墓地の種類

墓地は公営,民間,寺院の3種類

墓参イメージ

近年では、自分が亡くなったときに、残された人達に負担をかけたくないといった理由や、自分らしいお墓に入りたいといった理由などから、生きているうちにお墓を建てる「生前墓」も増えつつあり、墓地を探す方も少なくないようです。お墓を建てるにはまず、墓地が必要になります。広い土地にたくさんのお墓が密集しているような墓地から、お寺の敷地内にある墓地、かと言えば普段通る道沿いや田んぼの真ん中にお墓を見かけることもありますよね。これらの墓地は何がどうちがうのでしょうか。

墓地には、公営墓地、民間墓地、寺院墓地の3つに分かれていて、それぞれ費用や使用規定が異なり、メリット、デメリットがあります。この3つの墓地の種類についてそれぞれの特徴をお伝えします。

公営墓地は、都道府県や市区町村が管理運営している墓地。住民となってから一定期間を経ていること、納骨していない遺骨が既にあること、継承者がいることなど、申し込みには条件が定められているので注意が必要。墓石についても、制限が定められている場合あり。問い合わせ先は各自治体の霊園課です。宗教や宗派にかかわらず使用出来、他と比べて使用料、維持費が格安で済む所が最大の特徴ですが、希望者が多く、特に大都市部では、申し込みが殺到し、抽選の倍率が高くなることも。

民間墓地は、宗教法人や財団法人が管理、運営する墓地。ほとんどの場合、宗教,宗派にかかわらず使用することが出来る。経営母体の信頼性もきちんとチェックしましょう。公営のようには競争率は高くないので、入手しやすいだろう。設備が整っていて管理も行き届き、緑の美しい墓地なども多いようですが、丘陵地を造成している場合など、多くの場所が交通の便が悪いことあります。

寺院墓地は、原則として寺院の檀家だけが使用出来る墓地。また、キリスト教にも、教会員だけが使用出来る教会墓地があります。寺院の敷地にあるので法要のときに便利なうえ、管理、供養の面でも安心出来ますが、永代使用料は喪家との関係によっても異なりますが、割高な傾向なので、新たに檀家になるには入檀料が必要です。信者となって寺院を支えることになるため、寄付などの出費も。

お墓を建てるときは、まず墓地から探し始めます。墓地選びは、お墓づくりで一番重要なことですので慎重に探す必要があります。